防腐技術
公園修景施設

公園修景施設

プラン作成からメンテナンスまで

トピックス 製品情報 (社)日本公園施設業協会

設計・施工・メンテナンス業務まで弊社が責任を持ち一貫して行わせていただきます。
遊具・東屋・ログハウス・ベンチ等々公園施設全般を扱っております。
使用材も国産保存処理木材(杉・桧)、輸入材(イベ・ウリン等)合成木材、鋼材・コンクリート製品、様々な商品を取り扱っており、お客様のどのようなご要望にもお応えできるラインナップとなっています。

産木材・間伐材の利用

中国、四国、近畿等 各県の県産木材を使用できます。

間伐材とco2削減の関連って?

間伐材とは

植林された杉や桧は、年々の成長に伴い木々の間隔が狭くなってしまいます。そのままにしておくと、陽光が遮られひ弱な木ばかりになってしまいます。将来良質の丸太を育てるためには、計画的に間引き(間伐)をする作業が必要となります。
その際伐採された木を「間伐材」といいます。

間伐の必要性

間伐された地表には十分な陽光が入ることにより、下草が育ち地表の風雨などから守られ肥沃な土壌が保たれます。
間伐作業を行わないと、木の根を力強く張らすことや、水を蓄える力をなくし、洪水、山崩れ、倒木などさまざまな災害の原因にもなります。
このように、間伐は健全な森を育成するには必要不可欠なのです。

間伐の効果

地球温暖化は二酸化炭素(co2)などの温室効果ガスの濃度上昇が原因だと考えられています。
省エネ活動により、二酸化炭素(co2)の排出を減らすことは可能ですが、それ以上に二酸化炭素を吸収し、その炭素を固定するのが樹木です。しかし、成長するに伴い光合成による二酸化炭素の吸収量は減少していきます。そこで成長した木を伐採し新たに植林するといった計画的な「循環する森林」づくりが二酸化炭素の吸収量の増加につながります。
間伐材の利用は、地球温暖化防止の一つの手段として注目されています。

間伐材の有効利用

炭素貯蔵している木材も木材も屋外で風雨にさらされると年々劣化腐朽していきます。木材の耐久性を向上させるひとつの方法として、加圧式木材保存処理があります。
弊社では、木材保存処理を施した木柵・木製ガードレール・土留め。丸太階段等、間伐材を使用した商品を数多く提案することで、地球環境に貢献していきたいと考えています。

点検・修繕   JPFA認定資格者による遊具の点検業務

さんもく工業の遊具点検業務

さんもく工業の遊具点検業務スタッフは(社)日本公園施設業協会の認定を受けた『公園施設製品安全管理士』と『公園施設製品整備技士』が責任をもってあたります。

さんもく工業の点検スタッフ

※公園施設製品安全管理士 吾郷 雄二
伊藤 博仁
※公園施設製品整備技士 岸川 剛士
神原 建久
森脇 正和
山口 知明
村田 敏彦
伊藤 博仁

点検の種類

初期点検 初期の動作性能等を確認するために、設置後に製造・施工者が行う点検。
日常点検 管理者が目視・触診・聴診等により、遊具の異常等を調べるために日常的に行う点検。点検の頻度は月1回ないし数回程度。
定期点検 管理者が必要に応じて専門技術者と協力して、一定期間毎に目視・触診・聴診・打診あるいは測定機器を使用して行う点検。年1回以上。
精密点検 日常点検や定期点検により異常が発見された場合、もしくはさらに精度の高い診断が必要な場合に、管理者の求めに応じて専門技術者が分解作業や測定器を使用して行う点検。

遊具点検(定期・精密点検)修繕の流れ

管理者からの点検依頼(契約)→点検作業(整備技師)→劣化判定・基準判定(安全管理士)

A:健全であり修繕の必要がない。 ⇒使用可
B:部分的に異常があり、部分修繕が必要。 ⇒使用可
C:重要な個所に部分的に異常があり、部分修繕が必要 ⇒使用可、使用禁止
D:主要部材・部品に異常があり、大規模な修繕、廃棄、更新が必要。 ⇒使用禁止

→点検報告書作成・提出 修繕方法の検討・見積もり提出→管理者からの修繕依頼→修繕工事・撤去工事・新設工事→工事完成写真・書類提出→検査完了